タイトル | 日 時 |
---|---|
桃色ブルームーン
|
2018/03/31 18:57 |
金星と水星がならぶ宵の空。
|
2018/03/05 20:45 |
ファースト(ブルー)ムーン
|
2018/03/02 02:22 |
ブルームーン皆既月食
|
2018/02/02 21:52 |
今年最大の満月(ス-パームーン)
|
2018/01/02 01:59 |
スーパームーンとグリーンフラッシュ?
|
2017/12/04 12:13 |
明日はスーパームーン
|
2017/12/02 20:41 |
デジタルテレコン+手持ち夜景モードで月面を撮ってみたらいいかんじに仕上がった。
|
2017/11/11 21:04 |
スマホ撮影台(改)
|
2017/11/08 13:24 |
月面A
|
2017/11/03 11:11 |
中秋の名月
|
2017/10/04 23:58 |
明日は中秋の名月です。
|
2017/10/03 22:51 |
月齢1.2
|
2017/09/21 23:38 |
土砂降り部分月食
|
2017/08/08 10:41 |
月の乙女
|
2017/07/06 01:17 |
ストロベリームーンは何色?
|
2017/06/11 02:25 |
GW観望会
|
2017/05/08 18:55 |
明日は月面X
|
2017/03/05 01:28 |
月面X 2017
|
2017/01/06 14:20 |
月明かりの45P
|
2017/01/04 23:12 |
スーパームーンの翌日の月も大きくておまけつきで注目!
|
2016/11/15 01:34 |
次の満月はスーパームーン。
|
2016/10/17 01:36 |
ストロベリームーン
|
2016/06/20 22:22 |
マイクロムーン
|
2016/04/22 20:08 |
明日は満月(21時頃半影月食)
|
2016/03/22 22:48 |
クリスマスムーン
|
2015/12/25 18:41 |
月面X:2015
|
2015/12/19 14:46 |
十三夜
|
2015/10/25 18:47 |
大きい満月と小さい満月
|
2015/09/29 00:09 |
ファーストフルムーン
|
2015/07/02 23:37 |
皆既月食2015
|
2015/04/05 22:32 |
今夜の月
|
2015/03/29 00:48 |
ほぼミニフルムーン
|
2015/03/06 12:43 |
明日はミニムーン。
|
2015/03/04 23:39 |
平らな月と金星と火星
|
2015/02/22 11:02 |
月面A
|
2015/02/03 22:27 |
上弦の月(月没間際に月面X)
|
2015/01/27 19:07 |
今年最後の満月の縁(グリーンセグメント)
|
2014/12/07 20:29 |
月面X(2014/11/29)
|
2014/11/29 20:08 |
ミラクルムーン(笑)
|
2014/11/05 20:49 |
鹿角平の月。明日(11/5)はミラクルムーン?
|
2014/11/04 23:42 |
十日余りの月
|
2014/11/03 22:06 |
皆既月食2014
|
2014/10/15 23:43 |
レッドムーン
|
2014/10/11 01:55 |
二つのターコイズブルー。
|
2014/10/09 00:44 |
十三夜
|
2014/10/06 19:03 |
月の出の頃の月は本当にでかいのか? 比べてみた。
|
2014/09/11 15:34 |
ほぼスーパームーン
|
2014/09/11 02:32 |
中秋の名月観月会2014
|
2014/09/09 14:30 |
月の道
|
2014/08/04 08:28 |
今夜はスーパームーンらしい?
今夜はスーパームーンらしい? 今年は7月〜9月まで、連続しておこる珍しい年だそうだ。 ...続きを見る |
2014/07/12 21:16 |
いつの間にか
晴れないうちに月が もうこんなにでかい。 今度の土曜日は もう満月。 ...続きを見る |
2014/07/08 19:39 |
満月の13日の金曜日
久しぶりに月が見えたと思ったらもう満月。 ...続きを見る |
2014/06/14 09:22 |
月の出食
2014/04/15 18:34 ※月食終了直後の半影食の月。 BORG 77EDU×0.7(f357mm F4.6) 2/1s ISO:800 わずかに欠けた月が昇る月の出月食がありました。 右上が欠けていますが、月食終了直後の半影食です(^^; 月が赤いのは夕日と同じ原理で月食によるものではありません。 ...続きを見る |
2014/04/16 03:08 |
月面Xとふたご座λ星の食
今宵は、まだ青さが残る空の月に月面Xが見えていました。 次回は11月29日(19時頃)だそうです。 ...続きを見る |
2014/04/07 22:43 |
月齢などを知るアプリ(Android)
「月相」 今日の月相や月齢カレンダーを知るのと 観望会で月のどこを見てるか分かりやすいかなと 有料版だと広告が消えるくらいかなと? フリー版を使ってみた。 月齢と月の呼び名、月の距離や月がどの十二宮(誕生星座)にいるかなどがわかる。 月の出・月の入りはなぜか、日の出日の入りの誤訳で表示されてる。 ...続きを見る |
2014/03/22 00:49 |
十六夜・満月
十六夜で満月!? なんじゃそりゃと思うでしょう(^^; 満月は十五夜じゃないのと? ...続きを見る |
2014/03/16 23:37 |
水平月
「水もこぼれぬ春の月」 ...続きを見る |
2014/03/04 23:38 |
月面X …ちょいすぎ
2014/02/07 18:20 ...続きを見る |
2014/02/08 01:03 |
今年最遠の満月。
今夜は今年最遠の満月が輝いています。 とはいえ、満月は14時、最遠は10時ごろでしたので 月が昇った夕暮れには少しかけ始めていました(^^; 逆に今年最近となるスーパームーンは、8/11の未明です。 ...続きを見る |
2014/01/16 22:18 |
今年最小の満月
2013/06/22 20h 最大の満月の一日前(視直径 33.6') 2013/12/17 19h 最小の満月(視直径 30.0') miniBORG 60ED ×1.4 f490mm F8.2 OM-D/E-M5 ...続きを見る |
2013/12/17 20:24 |
明日は今年最小の満月
師走のイルミネーションと雲間の月。 ふたご座流星群に合わせるように雪天。 今日は強風と間の悪い悪天候続き(^^; 次のしぶんぎ( 1月 4日未明極大)は晴れてくれるんだろうか? ...続きを見る |
2013/12/16 18:52 |
月齢27
彗星を見てると月が昇ってきた。 翌朝の低い位置で水星食をおこす月。 鹿角平で見えるかなと思ったら、高度が1.8。 取り囲む周りの山の高さが2°だった |
2013/12/01 19:38 |
暮れゆく空に月と金星
今日の夕暮れは、月と金星が並んでました。 明日11月7日は縦に並びます。 ...続きを見る |
2013/11/06 23:03 |
宵の空
11/1に東方最大離角になった金星ですが、相変わらず低い位置で輝いています。 今日はその巨光を放つ金星のづっと低い位置に月がいました。 ...続きを見る |
2013/11/05 19:21 |
栗名月
今夜は十三夜。 栗名月(後の名月)です。 ...続きを見る |
2013/10/17 20:01 |
十六夜
今夜は十六夜。 相変わらず月が綺麗ですね。 月に雲がある方が風情があるのに、快晴が続きます。 月のない星夜にも叢雲がでるのに(^^; ...続きを見る |
2013/09/20 23:29 |
中秋の名月
ミニボーグ60ED×1.4 KissX5 トリミング。ピクチャー:クリア カメラについてるアートフィルターやコントラストをいじって撮ってみると面白いですよ。 ...続きを見る |
2013/09/19 23:56 |
明日は中秋の名月です。
09/18 G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 OMD/EM5 デジコン使用 AF/AWB/A露出±0=F8 1/500 ISO200 トリミング ...続きを見る |
2013/09/18 23:48 |
十三夜
今日は十三夜。 明後日の19日は十五夜。 中秋の名月です。 ...続きを見る |
2013/09/17 22:54 |
赤い十六夜
昨日のスーパームーンは曇りのち雨で見えず(^^; 今夜は綺麗な十六夜の月が見えています。 ...続きを見る |
2013/06/24 23:53 |
明日はスーパームーン(今年最も近い月+満月)
夕立のあがった空に月が輝いています。 気のせいか雲間の月が明るく感じます。 ...続きを見る |
2013/06/22 20:41 |
月面X(2013/05/17)
2013/05/17 20:48 miniBORG 60ED ×1.4(天体望遠鏡 f490 F8.2) OM-D E-M5 デジタルテレコン&トリミング AWB MF M露出 F7 1/60 ISO:250 ...続きを見る |
2013/05/17 23:13 |
月面×
まもなく月面×が 現れます。 ...続きを見る |
2013/03/19 20:27 |
月面X
月面×が見えています。 とりあえず携帯で撮って見ました(^^; ...続きを見る |
2013/01/19 18:11 |
月のうさぎ
昨夜は満月でした。 月の模様は、肉眼でもよくわかります。⇒満月の中に見えるのは 標準レンズでも簡単に写せますよ。 ...続きを見る |
2012/10/31 14:00 |
十三夜
「栗名月」 2012/10/27 18h EF-S55-250mm F4-5.6 IS KissX3 トリミング 1/1000 F6.3 ISO:400 今回は望遠レンズで。250mmくらいだとマニュアル露出の方が使いやすい。オートならスポット露光で。 大きくは撮れないけど、トリミングが前提ですが ちゃんとクレーターも写っりますよ (^^; キットレンズだからちょいとバカにしてましたが・・・。 月が見えていたら、手持ちのお手軽名月撮影はいかが? ...続きを見る |
2012/10/27 20:31 |
十六夜
満月の次の日。日が沈んでからちょっとためらいながでてくる(という意味の)十六夜(いざよい)の月。 恥ずかしいのか雲に隠れてばかり(^^; ...続きを見る |
2012/09/02 11:42 |
夏の終わりの「ブルームーン」
今夜は「ブルームーン」。 でも青い月が見えるわけではありません。 写真はカメラのホワイトバランスを白熱灯に合わせて青ぽくしてるだけで、 見えてる月は夏の熱気を残したなんとなく赤っぽい月です(^^; ...続きを見る |
2012/08/31 22:23 |
十六夜
夕暮れが夜に変わる前にためらいながらのぼる月。 今夜は十六夜(いざよい)。 ...続きを見る |
2012/08/04 00:51 |
8月の一つ目の満月
今夜は満月です。 今月は31日にもう一回満月があります。 ひと月に2回ある満月・・・2回目はめったにおこらない? という意味でブルームーンといいます。 ...続きを見る |
2012/08/02 21:12 |
朧月夜の部分月食
2012/06/04 20:21 FC125+Kiss X3 ISO400 A ...続きを見る |
2012/06/05 17:02 |
携帯で部分月食
かのつのだいらはおぼろ月食です。 ...続きを見る |
2012/06/04 20:02 |
スーパームーン?
2012/05/06 20:28 miniBORG 60ED×1.4 LUMIX GH-1(トリミングS) ...続きを見る |
2012/05/06 21:32 |
大きな「十四番の月」
日没の頃に月の出になる満月だと地上が暗くて写りにくいので 満月前の月が地上と一緒に撮りやすいはずなんだけど・・・。 ...続きを見る |
2012/05/06 17:57 |
皆既月食の写真を動画にしたり並べたり
月食ムービ2011 21:53〜1:43までほぼ5〜7分おき(タイマー不調で0:13〜0:34間は未撮影)の各コマをつないで動画化。 miniBORG60ED×1.4 LUMIX-GH1 ...続きを見る |
2011/12/20 22:43 |
ターコイズフリンジ
「ターコイズフリンジ」 地球の青空が月の縁を青空色に淡く染める(^^; 2011/12/10 23:57:28 主鏡35cm×0.75 F4.5 1.3秒 ISO:200 kissX3 ...続きを見る |
2011/12/13 23:54 |
皆既月蝕2011
2011/12/10 23:42:04 FC-125×0.08 KissX3 6秒 ISO:200 2000年の月食からことごとく雲に阻まれ続けた皆既月蝕が、最高の条件下で見れた |
2011/12/11 18:01 |
携帯で皆既月食
晴れた 見た 撮った。 ...続きを見る |
2011/12/11 00:51 |
Hunter's Moon
今夜は満月。拳ひとつ分下には木星が輝いています。明日の十六夜(いざよい)は木星と共演します。 ...続きを見る |
2011/10/12 21:19 |
十三夜(栗名月)
2011/10/09 17時半 miniBORG60ED×1.4 A/-0.3 ISO:200 LUMIX-GH1 トリミングSスクエア ...続きを見る |
2011/10/09 21:36 |
居待月
十五夜から十六夜(いざよい)、月の出を立って待つ(立待月)のもつかれるので座って待つ居待月。 居て待っていると山の端から真っ赤な月の出。 今日(9/16)の月の出は更に遅くなるので寝て待つ、寝待月。 月のそばには木星が輝いているので注目ください。 ...続きを見る |
2011/09/16 10:56 |
雲の向こうの皆既月食
miniBORG 60×PL20mm + Caplio GX100 インターバル:5分間隔 2011/06/16 2:57〜 ...続きを見る |
2011/06/16 18:35 |
スーパームーン
昨日の満月は大きく明るく綺麗でした。 19年ぶり(実際は2008年の方が近かったんだが、珍しい現象っうのを強調したかったのか?)の月が地球に最接近(っうかこれも使わないから違和感があるな)するスーパームーンと言うそうな(初めてしったわ |
2011/03/20 22:56 |
今夜並んで見えてた月と木星・・・・が月の位置あったら(^^;
先月に引き続き、今夕は月と木星が並んでいました。次に並ぶのは3/7です。更に細い月なので美しい夕景になるでしょうね。 ...続きを見る |
2011/02/07 21:44 |
快気月食
昨日は皆既月食でした。 ...続きを見る |
2010/12/22 01:08 |
月と水星
12/8 月と水星・・・火星はわからず(^^; ...続きを見る |
2010/12/08 23:18 |
月面X(見られる日は12/13 18時頃)
以前記事にした月面]ですが、 はまぎんこども宇宙科学館によると、12月13日(18時前後)に月面Xが見られるそうです。来年も2回ありますが月高度が低く見れるかは微妙だそうです。 ...続きを見る |
2010/12/08 13:32 |
12/21の皆既月食
星図はステラナビゲーター9で作成しました。 日没(東京) 16時32分 日没前に月の出 皆既食の最大 17時16.9分 皆既食の終わり 17時53.6分 薄明終了 18時03分 ...続きを見る |
2010/12/06 17:34 |
月の地形ウオッチングガイド
月の地形ウオッチングガイド誠文堂新光社 白尾 元理 ユーザレビュー:月面撮影の楽しみを深 ...Amazonアソシエイト by ...続きを見る |
2010/03/03 00:13 |
名月とったぞ〜!!
10/3の中秋の名月にあわせ中秋の名月とったろう会(名月鑑賞と望遠鏡+携帯で名月を撮影)をおこないました。 ...続きを見る |
2009/10/05 20:43 |
ハーベストムーン(実りの満月)
中秋の名月は昨日でしたが満月は今日です。 今の時期の満月はハーベストムーンというのだそうで、訳すと大麦月とかトウモロコシ月。収穫の月という意味だそうです。鹿角平天文台がある福島県南は今が稲刈りの盛りでぴったりの月夜です。 ...続きを見る |
2009/10/04 21:17 |
中秋の名月
携帯で名月撮れました(^^; いい月夜でした。名月とったろう会の詳細は後日 |
2009/10/03 20:03 |
KissX3で拡大月面動画
月の全体写真はレジスタックスより静止画の方が結果はよかったけど、拡大だとどうだろうとやってみた。 ...続きを見る |
2009/09/15 18:38 |
水のたまらぬ秋の三日月
まだ八月ですが夜はすっかり秋です。訪台の際には長袖を一枚お持ちください。 昨日の月は「水のたまらぬ秋の三日月」でした。これに対して「春の三日月は水がたまる」です。 「春は三日月のくぼみに水がたまるので、かすみがかかりおぼろ月夜となるが、秋には三日月に水がたまらないので、空はすっきりと澄みわたる」と伝えられています。月の傾きと季節感がよくわかりますね(^^ ...続きを見る |
2009/08/24 14:04 |
ハニームーン
今日はハニームーン(6月の満月)。 低空で赤っぽいからストロベリームーンなんだけど、 寒気が入ってきているせいで冬の月のようにくっきり。 なもので色彩強調してみました(^^; ...続きを見る |
2009/06/08 00:40 |
月面X
以前記事にした月面]ですが、 はまぎんこども宇宙科学館によると、今年は5月31日と11月24日に見えるそうです。 ...続きを見る |
2009/05/28 20:44 |
夕暮れのランデブー(月・すばる・水星)
3度目の正直というのか、やっと月とのランデブーを見ることができました(^^; ...続きを見る |
2009/04/27 22:31 |
明けの惑星・宵の惑星
こと座流星群は曇ってだめだったけど、明け方近くにすこしづつ晴れてきた。今日の朝は流星群以外にも見所があって、月と金星と火星のランデブー。( : マークに並んでいる・・・火星が若干暗いのが気になるけど、星空のウインクマークに見えるかな(^^; ...続きを見る |
2009/04/23 22:02 |
月とすばる
MDロッコール200mm+ルミックスG1 Iso400 F2.8開放 1秒 ...続きを見る |
2009/03/30 23:45 |
芋虫満月
09.3/11「WORM MOON」 ミニボーグ60ED×1.4テレコン+ルミックスG1 A-0.7 AWB トリミングズーム。トリミング処理。 ...続きを見る |
2009/03/13 14:27 |
朧月の半影月食
09.2/9 22h44m ミニボーグ60ED×1.4+EOSKissX2 トリミング。 ...続きを見る |
2009/02/10 14:09 |
明日は半影月食
今夜はいい月ですね。強風さえ吹き荒れていなければ(^^; 写真は今日の夕暮れの月です。タイミングよく白鳥が通りました。 丸いけど、満月は明日です。明日の満月は深夜にちょっぴり欠けて見えるかもしれません。 2月9日から10日にかけて半影月食がおきます。最大は9日の23時半くらい。 半影なので欠けては見えず何となく暗くなっているのがわかる程度ですけどね(^^; ...続きを見る |
2009/02/08 23:20 |
今年最大の満月
昨夜は満月。今年最大の満月だったそうで、北斗さんとこのブログで気がついた。 最小の満月は7月7日の深夜。梅雨時で見れそうもないな(^^; 撮影して並べてネタにしようと思ったのに(笑) その差は一回りほど(約13%)。 ...続きを見る |
2009/01/12 14:56 |
月齢9の月
話題になった金星と木星も、こんなに離れてしまいました。あの時の三日月も半月より太ってドームを照らしています。惑星の会合+月の接近は毎年数回はある現象ですが、夕空で絵になると狙ってましたが、あんなに話題になる配置ならドームと記念写真でも撮ればよかったかなと・・・・・(^^; ...続きを見る |
2008/12/08 22:06 |
今夜は満月
すっきり晴れ渡った空の向こうから満月が昇ってきました。 明け方に、この満月はすばるに大接近します。月がでかいので双眼鏡が必要ですが・・・。 ...続きを見る |
2008/11/14 01:16 |
月面X
もうすぐ月は沈んでしまうけど、月面]が見えています。 小口径でもよく見えますよ。 ...続きを見る |
2008/11/05 20:59 |
下弦の月
miniボーグ60ED+LV15mm/GX100(トリミングズーム/Aモード-0.3:AWB:ISO200) 上弦の月とほぼ同じ場所が見えていますが、光の向きが逆なのでまったく違う場所を見ているようです。 ...続きを見る |
2008/10/23 06:26 |
中秋の名月
今夜は中秋の名月です。雲間からいい月が見えていました。 ...続きを見る |
2008/09/14 21:47 |
携帯で月を撮る。
ミニボーグ60n+カメラ付き携帯電話 ...続きを見る |
2008/06/24 00:09 |
公共天文台で月を撮る。
FC125(鹿角平天文台副鏡)+Nikon COOLPIX 3100(フルオート機)。ゴム見口に押し当ててて手持ち撮影。 ...続きを見る |
2008/06/23 23:26 |
昼間の月と金星
ミニボーグ45ED+LV15mm E4300 A -1.5 同条件で撮影した月・金星・飛行機をレイヤー合成 ...続きを見る |
2007/10/05 12:44 |
満月
ミニボーグ60ED+OR12+E4300 昨日は十五夜でしたが、満月は今晩です(日付が変わってからの明日4時ごろ)。新聞なんかだと中秋の名月の2日後となっていますが、それだと明日の晩と間違えやすいので、今晩としています。日付をまたぐ天文現象などの場合で日の出までは○日27時とか言い換えて勘違いを防いでいます(あくまでこのブログ・・・私の場合です)。 ついでに言うと、満月は瞬間の現象で時刻で明記されています。平均は約 14.76日で、正確には13.8から15.8の間で変動しています(月の軌... ...続きを見る |
2007/09/26 23:46 |
中秋の名月
ススキに萩の花。お供えにかぼちゃダンゴ、なし、枝豆。他にサトイモのにっころがし。ついでにペンシルボーグ(笑) 今夜は中秋の名月。福島県南はよく晴れています。まあ、ほんの少しもやっていますが、月がまぶしくなくて模様がよく見えます。風が吹いて少し寒いくらいです。ようやく秋になったんでしょうか? ...続きを見る |
2007/09/25 22:12 |
夕月
写真は今日の夕方の月。月齢は13です。あれと思っている方もいるかも? ひとつはなんでタイトルが夕月? イメージだと三日月型ですよね? でも宵の薄明の空に見える月はみんな夕月です。逆に夜明けの薄明時に見える月は全部有明の月です。 それともうひとつ、明日は十五夜のまんまるお月さんのはずと思っているかも? 明日は月齢14で、ちょぴり欠けています。暦の十五夜と満月が一致するのはそうありません。それでも中秋の名月には変わりありません。虫の音を聞きながら月を見るもよし、14番目の月が一番好き♪ なん... ...続きを見る |
2007/09/24 22:00 |
下弦の月
上弦や下弦が最近は通じず、宵の半月、明けの半月と言い換えないと駄目みたいですが、月が沈む時に弦(欠け際)が上向きか下向きかの違いです。あれと思ったら、上弦の月の時にでも、どう沈んでいくか確かめてください。なんでも、平易に言い換えてしまうとそこで止まってしまうと思うのは私だけでしょうか? ...続きを見る |
2007/09/05 09:27 |
携帯で月
ミニボーグ60+LV15mm ちょっと月の大きさが小さすぎて、AEがきくように携帯のズームを使用。やっぱ月は小口径でもよく写る。 ...続きを見る |
2007/06/28 01:16 |
月齢1の月
ミニボーグ60ED+LV15。CaplioGX 梅雨入り宣言をしたはずなのにこの天気(笑) 月齢1.3の月を見ることができました。意外とシーイングもよくて地形もわかりました。地球照がうっすら見え始めるともう山の端に沈んでしまいました。 ...続きを見る |
2007/06/17 20:42 |
月齢3前後の月
三日月・・・一般的には細い月をそう呼んでいますが、新月(一日)から数えて3日目の月(月齢2)の事です。月の光っていない部分がぼんやり見える地球照が美しい月齢です。ただすぐに沈んでしまうので三日月や更に細い二日月はなかなか見る機会がありません。見やすい季節は春と秋ですので、ぜひ鎌のように細い月を夕空に探してみてください。 ...続きを見る |
2007/03/24 00:13 |
月齢20ごろの月
深夜の2時ごろ、口径4.5センチの望遠鏡で撮影しました。月齢20前後の月は昇ってくるのが真夜中ですから、高度が高くなるのは明け方。満月から3〜4日後くらいまでが天文台の観望時間内(夜の9時半くらいまで)に見れる月です。見てる場所は月齢5前後と同じですが、光の向きは逆で、同じ地形なのかと思うほど違いますので、望遠鏡をおもちなら、たまには夜更かしをして、ぜひレンズを向けてください。 ...続きを見る |
2007/03/10 22:31 |
月齢11前後
月齢11前後はクレーターの帝王「コペルニクス」や月面最美の地形と謳われる「虹の入り江」、光条(レイ)を放ち始めたティコなどおいしい月齢。 ...続きを見る |
2007/02/27 23:32 |
上弦の月
昨日は上弦の月でした。小口径の望遠鏡で見ても楽しめます(写真は6センチの小さな望遠鏡で撮っています)。南側にはクレーターがひしめき合い、北側は海が多くその対比も面白く眺められます。月の写真は天文誌などだと南を上に(望遠鏡で見たとき倒立像になるから?)、図鑑では北を上に(正立像)とあまり統一感がありませんし、月の見える位置で傾きも違いますので、混同しないように注意してください。さて南のクレターで目立つのは中央部に集まる大きなクレターで中央火口列といいます。ひとつひとつはなかなか憶えられないしす... ...続きを見る |
2007/01/28 23:49 |
コペルニクスの夜明け
冬の月は首がいたいほど空高い。(真冬と比べれば)晩秋は意外と気流がいいので月を見るにはいい季節。月のクレターの帝王といえるのがコペルニクス。今週末の月齢は11。朝もすっかり明けたコペルニクス・クレーターなどがみられます。 訪台する際は、月齢などを確かめて(新聞の気象欄にのってます)、訪台ください。月のクレーターが見たいなら、欠け際のある月齢7〜12あたりが見頃。満月はさぞ見えるだろうと思われるけど影がなくなるのでのっぺりしてて(望遠鏡では)見ごたえがない。 ...続きを見る |
2006/11/30 01:23 |
中秋の名月
今年の名月は10月6日。虫の音を聞きながら月を見上げてください。 ...続きを見る |
2006/10/03 19:46 |
春の夕月
3月の夕月は3/1に水星と接近し(日没30分後の18時ごろの高度が9度。双眼鏡があればベスト)、3/5にはすばるに接近し、夕空をにぎわせてくれます。近くには火星がおうしの赤い目玉星(アルデバラン)と赤さを競っています。ところで西の空に見える三日月の傾きが季節によって違っているのをご存知でしょうか? 春は平らに秋は立って見えます。ほかの季節には見かけない水平な月は、独特な雰囲気がありますね。3月の三日月(月齢2)は2回あります。3/2と3/31です。 星図はステラナビゲータ7(Copyrig... ...続きを見る |
2006/02/26 14:15 |
星食
夕方月に望遠鏡を向けたら、星が隠されそうになっていた。淡く光る地球照へ星が隠された。年鑑を見たらちゃんと載っていた。一等星の食などと違い地味な?現象なので、チェックしていても忘れちゃうんだよな。それだけに、なにかとても得をした気分になった。期待していた流星群は雪だったのに、たまたま見た月が星食だった(しかもこの後は曇った)りして、縄の如しというオチかいと思ったりしている。ところで星食とは月に恒星が隠される現象の事。今年は条件のいい一等星の食や惑星の食はない。すばる食がなんどかあるが月が大きかった... ...続きを見る |
2006/01/06 01:27 |
すばる食シーズン
16日の満月はすばると月が接近して見えた。肉眼では月の光が強烈過ぎて見えなかったが、双眼鏡なら見ることができた。来年2月からのすばる(プレアデス星団)食が見られるようになってくるその幕開けだ? すばる食シーズンは、2010年1月まで見られる。な〜んだそんなに長く見れるのかと思ったでしょうが、昨日のように満月だったり、昼間だったりとして、条件のいい食は(日本では)少ない。来年は6回のすばる食があるが条件のいいもので全国的に見れるのは1回きりだ。 食にならずとも、毎月すばると月の接近は楽しめる。... ...続きを見る |
2005/11/17 18:15 |
トップへ | みんなの「月」ブログ