オニール橋
オニール橋は19キロに及ぶ天然巨大橋と言われた月面誤認地形。

間違いだとわかった後でさえ(宇宙人が造ったと尾ひれがついたりして面白がって逆に広まり)マンガに登場するほど有名となった。
オニール橋/スケッチ記入者不明( 月世界からの報告)
その当時の図鑑の挿絵(昭和44年発行の学習科学図鑑「宇宙旅行」絵は中島章作)
このオニール橋をそれっぽく見る条件が厳しく見える日時は限られている。今回の予報だと18時半だけど、低すぎてその時間には見えず、一時間以上たってから見たけど、やはりもう少し前だとそれっぽく見えたかなという感じ(^^;
2019/11/15 19:56
Vixen-SC200L(CELESTRON C8)f2032mm F10 OMD:E-M5MarkII 直
シーイング最悪だけど、逆に悪いからそれっぽく見えてる気もしないでもない。
橋の下を通過したかに見える光はよく見えていたけど、岬と岬の間の影になった部分が長すぎたので、もう少し前なら跳ね上げ橋のような地形に見えるかも?
次のチャンスは2020年1月13日22時前後、そして3月13日1時台ごろだそうです→ほんのり光房
月世界への招待 >月面名所めぐり→オニール橋
2019/11/15 20:42
BORG77EDⅡ×1.4 f714mm F9.2 OMD:E-M5MarkII
オニール橋が影に沈む頃に見えだしてくるのが月面K。21時台に見えてくる予報だったけど、写真では、その前にKに写っていた。眼視ではまだ周りの地形に日があたっているので、Kというより`h みたいなハニワの馬+のる人ぽく見えた。Kに見えるのはもっと後になってからで21時後半くらいからだった。
こちらも次回は見えるのは来年1月13日の深夜。

間違いだとわかった後でさえ(宇宙人が造ったと尾ひれがついたりして面白がって逆に広まり)マンガに登場するほど有名となった。
オニール橋/スケッチ記入者不明( 月世界からの報告)
その当時の図鑑の挿絵(昭和44年発行の学習科学図鑑「宇宙旅行」絵は中島章作)
このオニール橋をそれっぽく見る条件が厳しく見える日時は限られている。今回の予報だと18時半だけど、低すぎてその時間には見えず、一時間以上たってから見たけど、やはりもう少し前だとそれっぽく見えたかなという感じ(^^;
2019/11/15 19:56
Vixen-SC200L(CELESTRON C8)f2032mm F10 OMD:E-M5MarkII 直
シーイング最悪だけど、逆に悪いからそれっぽく見えてる気もしないでもない。
橋の下を通過したかに見える光はよく見えていたけど、岬と岬の間の影になった部分が長すぎたので、もう少し前なら跳ね上げ橋のような地形に見えるかも?
次のチャンスは2020年1月13日22時前後、そして3月13日1時台ごろだそうです→ほんのり光房
月世界への招待 >月面名所めぐり→オニール橋
2019/11/15 20:42
BORG77EDⅡ×1.4 f714mm F9.2 OMD:E-M5MarkII
オニール橋が影に沈む頃に見えだしてくるのが月面K。21時台に見えてくる予報だったけど、写真では、その前にKに写っていた。眼視ではまだ周りの地形に日があたっているので、Kというより`h みたいなハニワの馬+のる人ぽく見えた。Kに見えるのはもっと後になってからで21時後半くらいからだった。
こちらも次回は見えるのは来年1月13日の深夜。
この記事へのコメント
うん、分かるぅ!(笑)はに丸に出てきた「ひんべえ」みたいな。私の住む茨城や千葉の一部では、草を編んで作る「七夕馬」って言うのがあるんですが、それに似てると思いました。あと、ペガサスとかも。
K地形は予想通りでしたね。オニールも月がもう少し高ければ良かったんだけど…。来年1月と3月は高いので、晴れれば楽しめそうです。オニール橋が橋と錯覚するのは「橋の下に太陽光が差込んでいる」様に見えることが大きいと思われます。これは文字地形と違う「Ray現象」というカテゴリーとして予報や解説を年内目標で作る予定。しばしお待ちを。
台風被害の復旧はいかがですか?寒くなってきたのでお身体大切に!!
藁馬って盆と正月じゃなくて七夕馬!? 初めて聞いた。
オニール橋もどのくらい橋っぽく見えるのか好条件の来年が楽しみですね。
Ray現象のカテゴリーも期待してます。
台風被害は天文台的にも個人的にもはまったくなく
不通のR289は年末までに片側交互で復旧の予定です。
寒さはかなりこたえます。末端が以前より冷える。
歳のせいなのか、病気のせいなのか…贅肉の蓄えとかなくなったせいだろうな(^^;