シリウスB 白色矮星のシリウスBは地味ですが天文ファンに興味深く見たいものの一つです。 昨日は暖かくて(-4度ですが)空もぼんやりしてたので、 シーイングがいいかとシリウスB。 スパイダー光条が邪魔で鏡筒回しでなんとか見えました。 以外に離れてるけど、シリウスが明るくて非常に見づらい。 毎回チラチラとしか見えない。写真ではしっかり… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月31日 続きを読むread more
さそり座β星 さそり座頭部の横倒しにしたTの字の上の部分にあたる星。小口径でもよく見える青い重星です。主星は白色ダイオードみたいな青白い白で、伴星が空色の爽やかなペアです。同色系でどちらかといえば地味な印象で、楽に分離できるのであまり注目したことはかかったんですが、久しぶりに見たら、こんなに綺麗なペアだったけと見直しました(笑) 同じ天体を何回見て… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月16日 続きを読むread more
ダブルウイングスターシップでソンブレロ銀河へ ソンブレロ銀河(M104) 望遠鏡で見るとソンブレロには見えない。づっと細身のイメージだ。 主鏡+XW30+CaplioGX100(3分/ISO400) クマさんのブログで「Multiple Star いろいろ」で紹介していた中で、ソンブレロ銀河(M104)近くのΣ1659が紹介されていた。からす座からのスタールート(M1… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月02日 続きを読むread more
夏の先駆け 雪が毎日舞う(積もらないけれど)。やっと冬到来??? とはいえ3月。オリオンは足早に沈み行く。変わって昇ってくるのがさそり座。真夜中には木星を従えて昇ってくる。かなり気が早いけど今年の夏の主役は木星かな? 雪雲とさそり座(頭部)&木星(左側の輝星)。 この夜は、雪がちらほら。晴れると思ったんだけどね。天気におちょくられた(笑)… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月19日 続きを読むread more
トラペジュウム 観望時間内に、オリオン座が見える季節になってきた。見頃にはまだちょっと早いが、オリオン大星雲は観望対象として外せない天体だ。たとえ月明かりがあっても星雲自体も明るく、その中心部には多重星トラペジュウムが輝いている。低倍率でも高倍率でも楽しめる数少ない天体だ。 実際の見え方はHPのスターツアーに大星雲とトラペジュウムをUPしたので参… トラックバック:0 コメント:6 2006年11月28日 続きを読むread more
白鳥座カイ星 約400日周期の変光星、はくちょう座χは8月上旬の極大を前にすでに3等台に到達し見やすくなっています。光度変化など追ってみると夏休みの自由研究にいいかもしれない。 詳細=アストロアーツ参照 トラックバック:0 コメント:0 2006年08月05日 続きを読むread more
へびつかい座RS星 へびつかい座RSが21年ぶりに増光した(新星は、数日のうちに10等星近くも明るくなり、その後緩やかに減光し、爆発前の状態にもどるものをいい、新しく星が誕生するものではありません。詳細はこちら)という。でも見れるのは朝の4時ごろ・・。なものでなんかのついでに見てみようと思っていた。3時ごろまで夜更かししたので、へびつかい座の方を見る。4等… トラックバック:0 コメント:0 2006年02月18日 続きを読むread more